僕が研究をしている大学の中にはセブンイレブンが2店舗ありまして、昼ごはんもしくは夜ごはんのうちどちらかは利用するという比較的ヘビーユーザーです。
いままで、セブンイレブンでは楽天カードでチャージしたANA QUICPay+nanacoをnanaco機能として使っていました。
それで、楽天カードのクレジットチャージで100円につき楽天スーパーポイントが1ポイントたまり、nanaco決済で100円につき1nanacoポイントがたまるので、実質的な還元率は2%円、このふたつのポイントは0.5の係数をかけるとANAマイルに交換することができるので1%マイルで、商品ごとのボーナスポイントもたまるのでこれはお得だろうと盲目的にnanacoを利用していました。
また学生食堂でもnanacoが使えるので、結構な頻度でnanacoクレジットチャージをしていました。
ですが、nanacoクレジットチャージはオートチャージではないので毎回ログインをしてチャージをしなければならないという煩わしさもあり、また最近のセブンイレブンではボーナスポイントが付かない商品も多く、これって実際自分の持っているANA JCB studentカードと還元率は変わらないよなーと感じていました。
その上、ANAカードマイルプラスというものがあることが知ります。
これは対象の提携店でANAカードで支払うと、100円につき1マイルもしくは200円につき1マイルが追加で貯まるというものです。
セブンイレブンの場合200円につき1マイルが追加で貯まります。
つまり、セブンイレブンでANAカードで支払うと1.5%マイルの還元率になるんです。
よって、これからはセブンイレブンでANAカードを使おうと思います。
って書いたのですが、よくよく調べてみると、ANA QUICPay+nanacoを使えばさらにお得になるみたいです。
QUICPayを使うと、上のクレジットカードを利用した時のマイル、ANAカードのマイルプラスの分のマイルに加えて、QUICPayでの決済が216円ごとにnanacoポイントが1ポイントたまるようです。
2nanacoポイントは1ANAマイルですので
つまり、還元率は1%+0.5%+0.5×(1/216)×100%で1.73%になります。
これは最強です。今後ボーナスポイントがない商品を買う場合はQUICPayを使いたいと思います。
注)ボーナスポイントが大量に加算される場合もあるので、その時はnanaco機能を使いましょう。
初めまして。良い情報をありがとうございます。こちらの記事を読んで、さっそくANA QUICPay+nanacoを申し込みました。まだ届いていないですが、質問させていただきます。QUICPayを使うと自動的にnanacoのポイントも加算になりますか?また、nanacoで税金を払うなら、あらかじめクレカからnanacoにチャージしてから払うでしょうか?nanacoも初心者なので、愚痴な質問ですみませんでした。
2017sfc様
コメントありがとうございます。
ANA QUICPay+nanacoを使ってセブンイレブンでQUICPay払いにする場合、nanacoポイントは自動的に貯まります。もちろんnanaco機能を使ってもポイントは貯まります。またnanacoで税金を支払う場合、楽天カードの一部のカードであればチャージをするときに楽天ポイントなどのポイントがたまるので私を含めて利用している人が多いですが、ポイントにそこまで固執しないのであれば普通のクレジットカードからチャージできますし、店頭のレジや機械で現金チャージもできます。
税金支払い自体ではポイントが加算されないので注意してください。
大変分かりにくい説明かもしれませんが、回答になっていますでしょうか。
ご丁寧説明していただき、ありがとうございます。すっきり分かりました。
Pingback: セブンイレブンでANAマイルを貯める効率的な決済方法